
DTF(Direct to Film)プリンターは、多素材対応という革新的なメリットを持ちますが、その最終的な品質は、インクの印刷精度と同じくらい、熱プレス(ヒートプレス)工程にかかっています。
DTFプリントは、デザインを「転写フィルムから生地へ、熱と圧力で接着させる」技術です。この最終工程で、「温度・圧力・時間」のミスがあると、仕上がりの質感の低下、洗濯後の剥がれ、さらには生地の変色といった深刻な品質トラブルにつながる可能性があります。
本ガイドでは、DTFプリントの仕上がりを左右する熱プレスの三要素「温度・圧力・時間」の最適な設定方法について、実運用パイオニアとしての知見に基づき、素材別、工程別に徹底的に解説します。
DTFプリントの成功は、パウダー状の接着剤(ホットメルトパウダー)を適切に溶かし、生地の繊維に確実に固定させることにあります。熱プレス機は、そのための最後の、そして最も重要なステップを担います。
| 要素 | DTFプリントにおける役割 | 設定のミスがもたらすトラブル | 
|---|---|---|
| 温度 (Temperature) | 接着剤パウダーを溶融させ、インク層と一体化させるために必要な熱エネルギー。 | 低すぎる場合:接着不良、洗濯後に剥がれやすい。 高すぎる場合:生地の焦げ付き、インク層の硬化、ポリエステル生地の昇華変色。 | 
| 圧力 (Pressure) | 溶融した接着剤を生地の繊維の隙間に押し込み、定着させる力。 | 弱すぎる場合:定着不足、生地表面にしか接着せず剥がれやすい。 強すぎる場合:プリント面が潰れすぎ、不自然な光沢や硬化が発生。 | 
| 時間 (Time) | 熱エネルギーと圧力を生地全体に均一に行き渡らせ、接着を完了させるための持続時間。 | 短すぎる場合:接着剤が完全に溶けず、部分的な剥がれ。 長すぎる場合:生地の損傷、インク層の過度な硬化、エネルギーコストの増大。 | 
高い品質と長期的な耐久性を実現するため、熱プレスは「プレプレス」「本プレス」「後プレス(仕上げプレス)」という三段階に分けて行うことが、実運用において推奨されます。(本プレスのみ、もしくは二段階プレスで運用する場合もあります。)
この三段階プレスをルーティン化することで、洗濯堅牢度が向上し、転写層の凹凸がならされ、品質のバラつきをゼロに近づけることができます。
DTFプリントが多素材に対応できるからこそ、素材に合わせた設定の微調整が不可欠です。熱に弱い素材を扱う場合は、特に慎重な設定が求められます。
綿(コットン)は熱に比較的強い素材であるため、DTFプリントの標準的な設定が適用されます。
ポリエステルは、高温に非常に敏感であり、「昇華現象」による色のにじみや、熱による生地のテカリ(ヒートプレス痕)が発生しやすい素材です。
撥水加工されたナイロンや熱に弱い革製品などは、さらなる低温度設定と、特殊な転写技術が求められます。
熱プレス後の「剥離(ピール)」は、仕上がりの質感と転写の成否を決定づける最終動作です。この剥離のタイミングと方法が、DTFの品質を大きく左右しますが、これは使用する「転写フィルムの種類」によって決まります。
コールドピールフィルムは、フィルムが完全に冷めてから剥がすように設計されたフィルムです。
ホットピールフィルムは、熱プレス直後、フィルムがまだ熱いうち(温かい状態)に剥がすように設計されたフィルムです。
DTFの最終品質を高めるためには、予期せぬトラブルを未然に防ぐためのノウハウが不可欠です。
| トラブル | 主な原因 | 実運用での対策 | 
|---|---|---|
| 洗濯後の剥がれ | 温度不足または圧力不足による接着不良。 | 設定温度と圧力を再確認し、特に繊維の厚い綿素材は中圧以上を徹底する。 | 
| 部分的な剥がれ(デザイン欠け) | プレプレス不足による水分残り、または加熱ムラ。 | プレス前に10秒間のプレプレスを必ず実施し、熱プレス機のヒーターにムラがないか定期的にチェックする。 | 
| ナイロン素材の剥がれ | 撥水加工が強力すぎて接着剤が届いていない。 | 低温の範囲内で時間を延長し、「低温・長時間」で接着剤を深く浸透させる。 | 
DTFプリントを成功させるためには、プリンターと熱プレス機の選定も重要です。
DTFプリンターの導入は、プリントの可能性を広げますが、そのビジネスの成功は、熱プレスというシンプルな工程の精度にかかっています。
「温度・圧力・時間」という三要素を素材特性に合わせて適切に制御し、コールドピール/ホットピールノウハウを習得することで、品質のバラつきをゼロに近づけることができます。
私たちイメージ・マジックは、DTFプリンターというハードウェアを提供するだけでなく、実運用で得られたこれらのノウハウと最適な設定値をお客様に提供し、お客様のDTFビジネスの成功をトータルでサポートいたします。
 
                通常、プレス工程ではプレス機1台につき1人の作業者が必要で、DTFフィルムを使用した場合、1時間に50枚、1日(7時間労働)で350枚が生産の限度でした。しかし、最新の高速プリンター(当社プリンター:TransJet DTTS-P602)をフルに活用するには、1時間に200枚のプレス処理が必要です。今回発売の6面式 回転ヒートプレス機によりプリンターの生産性を最大限に活用することができるようになります。
商品詳細へ
 
                エアー駆動式のヒートプレス機「IMPR-B1N」。本製品は、水平方向への自動昇降式を採用しており、より均一なプレス加工を実現します。さらに、上部プラテンにはスイング式を採用しているため、安全な作業スペースを確保できます。加えて、転写物に応じて下ゴテ(オプションパーツ)の交換が可能で、さまざまなアイテムへの加工に対応します。
¥261,800
商品詳細へ
 
                電気駆動式のヒートプレス機「IMPR-B2N」。本製品は、水平方向への自動昇降式を採用しており、より均一なプレス加工を実現します。さらに、上部プラテンにはスイング式を採用しているため、安全な作業スペースを確保できます。加えて、転写物に応じて下ゴテ(オプションパーツ)の交換が可能で、さまざまなアイテムへの加工に対応します。
¥312,400
商品詳細へ
 
                2つの下ゴテで効率的に作業が進められるヒートプレス機「IMPR-B12N」。本製品は、水平方向への自動昇降式を採用しており、より均一なプレス加工を実現します。さらに、上部プラテンにはスイング式を採用しているため、安全な作業スペースを確保できます。加えて、転写物に応じて下ゴテ(オプションパーツ)の交換が可能で、さまざまなアイテムへの加工に対応します
商品詳細へ
 
                2つの下ゴテで効率的に作業が進められる電気駆動式ヒートプレス機「IMPR-B22S-F」。本製品は、水平方向への自動昇降式を採用しており、より均一なプレス加工を実現します。さらに、上部プラテンにはスイング式を採用しているため、安全な作業スペースを確保できます。加えて、転写物に応じて下ゴテ(オプションパーツ)の交換が可能で、さまざまなアイテムへの加工に対応します
商品詳細へ
 
                キャップ専用の半自動ヒートプレス機「IMPR-CP2815」です。上部だけでなく下部も過熱する二重加熱設計。9.5×18cmサイズのキャップ用プラテンが採用されています。温度やタイマー設定はモニターで確認でき、直感的に操作が可能です。
¥198,000
商品詳細へ
 
                DTFをはじめとする熱転写プリント、インクジェットプリントでの熱乾燥にも使用できるヒートプレス機です。デフォルトで付属している20cm×25cmの下ゴテのほか、キャップ用のコテがセットになっているため、ワンポイントプリント用・キャッププリント用として2in1で使用できます。
¥152,900
商品詳細へ
 
                    当社が提供するDTFプリンターについてご紹介いたします。
詳細を見る
 
                    DTFプリントの概要や特徴についてご紹介いたします。
詳細を見る
 
                    DTFプリントできる素材/商品についてご紹介いたします。
詳細を見る
 
                    「Trans jet」の摩擦堅牢度と洗濯堅牢度についてご紹介いたします。
詳細を見る
 
                    遊離ホルムアルデヒド試験と「Trans Jet」の安全性についてご紹介いたします。
詳細を見る
 
                    ホットメルトバインダーの安全性についてご紹介いたします。
詳細を見る
 
                    日本最大級のDTFキャパシティで「DTFシート出力代行」請け負います。
詳細を見る
 
                    短期間だけDTFプリンターを使用したいなど、お客様のニーズに合わせた貸出も承ります。
詳細を見る